聽天命
樓主: Vince

千值練 機甲創世記 MOSPEADA 1/12 裝甲電單車 + 飛機 [新品消息]

[複製鏈接]
發表於 22-11-2024 14:12:05 來自手機 | 顯示全部樓層
四萬円既係過二千,好L貴。
回復

使用道具 舉報

發表於 22-11-2024 14:50:54 | 顯示全部樓層
It looks great....but I am waiting for "Pose+" to release their 機甲創世記..!!
回復

使用道具 舉報

發表於 21-12-2024 17:59:50 來自手機 | 顯示全部樓層
Vince 發表於 22-11-2024 12:13 PM
山貓號 updated

日網已經開左訂,唔知港行開左未?
回復

使用道具 舉報

樓主| 發表於 5 天前 | 顯示全部樓層
山貓號 官方 preview




大変お待たせいたしました!

[size=1.4em]RIOBOT トレッド


[size=1.4em]【発売日決定】

2025年7月25日(金)より出荷となります。
店頭販売は7月26日(土)頃を予定しております。
※店舗様によって異なりますのでご注意ください。



パッケージアートは、
マーシーラビット氏に描いて頂きました。
迫力満点のイラストをありがとうございました。



「RIOBOTレギオス・エータ」のパッケージと並べると
このようなサイズ感となっています。

「RIOBOT レギオス・エータ (二次再販)」は、
8月発売予定となります。
こちらもどうかお見逃しなく。

今回紹介するのは、RIOBOT トレッドの取説に載せきれなかった、
トレッド&レギオス(合体時)における、
レギオスの変形方法となります。

『RIOBOT トレッド』を購入した方で、
商品が持つポテンシャルをさらに追求したい
ヘビーユーザー向けの内容となります。

[size=1.4em]■はじめに


すでに告知している通り、
RIOBOTトレッドとRIOBOTレギオスは、
レギオスとの合体状態を維持したまま、
レギオスをアーモソルジャーへ変形させることが可能になっています。

本来はこの変形方法をトレッドの取説に掲載する予定でしたが、
様々な理由から、
ブログで公開することとなりました。

今回の記事の一番の趣旨は、
「アームに接続したままレギオスの変形ができる」ということを
皆様にお伝えしたいことになります。

前置きした通り、
ヘビーユーザー向けの内容なので、
無理にチャレンジしてみる必要はありません。

普通に楽しみたい方は、
トレッドの取説に掲載されている遊び方をそのままお試しください。

また、
今回紹介する変形手順は、
RIOBOTレギオスに付属する取説の内容と異なりますので、
予めご注意ください。

[size=1.4em]※以降の画像で使用しているのは試作品となります。
[size=1.4em]実際の商品と異なります。


[size=1.4em]1.レギオスとトレッドの合体

最初にレギオスとトレッドを合体させます。

トレッドの接続アームを前方に伸ばしておき、
先端にレギオスのベクターノズルを合体させます。

◯で囲ったアーム中央にある補助パーツは立てずに倒しておきます。
ここが立っていると、
レギオスの足回りが固定されるので
足回りの変形ができなくなってしまいます。



アームを縮めます。
このあとすぐにレギオスの変形に移るので、
伸ばしたままでも問題ありません。

縮める際には、アームからレギオスが落ちないよう注意してください。



アームを縮める際には、
トレッドの丸いパーツを押し込んでおきます。
下側のツマミで元に戻すこともできます。


[size=1.4em]2.変形準備

変形に入る前に、
操作しやすいように
水平な机などにトレッドの両足を接地させます。

この際、
レギオスが接続アームから外れたり、
トレッドが倒れないように注意してください。

また、両翼は立たせる時に邪魔になるので、
少しだけ地面より浮かせます。




接地させたら接続アームを伸ばします。

この時レギオスが接続アームから外れやすくなるので
十分注意してください。



接続アームからレギオスが外れないよう、
画像のように抑えますす。

なるべくこちらのフォームを維持しながら変形を行っていきます。

※撮影時の都合により手が写ってない画像もあります。


[size=1.4em]3.レギオス変形開始

①レギオス後部のロックを外します。



②さらに両脚のカカト、フクラハギのロックを外しておきます。
画像で示した部分を外側へ少しだけ伸ばす程度で十分です。





③股関節のロックを外します。
画像のように、2本の指で同時に動かすと簡単に外すことができます。


④コックピットの後ろ側のカバーを開いておきます。


⑤エアインテークの側面を開きます。
(反対側も同様)



⑥両翼を動かしたいので、画像で示した二箇所を避けておきます。

(反対側も同様)


⑦空いた隙間に両翼をスライドさせます。
(反対側も同様)


⑧両肩のロックと、
ミサイルポッドと肩アーマーのロックを外します。
ここのロックは固めなので注意して動かしてください。



⑨画像のように90度ほど回転させます。
ミサイルポッドは左右どちらに付いていても問題ありません。
今回は説明用に右肩に付けています。



⑩コックピットの左右のカバーを離します。
(反対側も同様)


⑪アームを持って180度ほど回転させます。
(反対側も同様)



⑫頭部を前に倒します。



⑬コックピットを機首部から分離させます。
裏側から押すと簡単に取り外せます。






⑭コックピットをアーモソルジャー用のポジションに移動させます。






⑮機首部を変形させます。


⑯そのまま後方に下ろします。




⑰コックピットの側面カバーを回転させます。
右側にはツメがあるので立てておきます。


⑱左右を合わせます。



⑲頭部を本体に密着させます。



⑳股関節のポジションを変えたいので股間のカバーを開けておきます。


㉑股関節を90度動かし、アーモソルジャー用のポジションに変更します。



㉒股関節をロックします。



㉓股間カバーを閉じます。
㉔側面のカバーを真下に下ろします。
(反対側も同様)



㉕側面カバーを回転させて背面に移動させます。
(反対側も同様)



㉖両翼を順番に畳みます。
(反対側も同様)

㉗胸部(エンジン部)の角度を変えます。
(反対側も同様)

㉘角度を変えた後にできた隙間に肩のダイキャストフレームを
差し込み、凹みにフィットさせます。
(反対側も同様)

㉙肩アーマーと前腕を矢印の方向に動かします。
(反対側も同様)


㉚後尾翼を少しだけ出しておきます。
(反対側も同様)


㉛腕部を展開し、手首パーツを取り出します。
(反対側も同様)


㉜手首を取り出したまま前腕を閉じます。
後尾翼も閉じておきます。
(反対側も同様)


㉝ショルダーポッドのアンテナを展開し、角度を変えておきます。
(反対側も同様)

㉞接続アームの補助パーツを立て、
そこに背面側へ畳んだ機首部が収まるように、
レギオスの上半身を下ろします。

㉟ここまで変形させたらトレッドの両脚で立たせなくても問題ありません。



㊱太ももの付け根を動かして脚部の向きを変えます。
(反対側も同様)

㊲足を下ろし、スネ部分を引っ張って膝関節を露出させます。
(反対側も同様)

㊳足首を伸ばします。
(反対側も同様)


㊴後ろ側の青いカバーを下ろして足部の形状を整えます。
(反対側も同様)


㊳胸部の形状を整えて、
エアインテーク(左右)にカバーを取り付けます。


㊴接続アームを縮めます。
◯で囲った部分がフィットします。
縮める時にレギオスがアームから落ちないように注意してください。


㊵最後に台座に取り付けます。
支柱の角度は画像を参考に調整してください。
※別売りのドライバーで嵌合の調整をしておくのをおすすめします。


㊵はじめの方で動かしたトレッドの両翼を正しい位置に戻して完成です。

いかがだったでしょうか。
アームで接続されているにもかかわらず、
本体同士が干渉したりせずに変形可能となっています。
レギオスがアームから外れないように変形させるのに慣れやコツが必要になるので、
中々難しい変形手順ですが、
1度だけでも是非チャレンジしていただければ幸いです。

ここまでご覧いただきありがとうございました。




回復

使用道具 舉報

發表於 4 天前 | 顯示全部樓層
¥69000  都幾貴
回復

使用道具 舉報

樓主| 發表於 4 天前 | 顯示全部樓層

千值練 d 野一向唔平 ...
回復

使用道具 舉報

發表於 4 天前 來自手機 | 顯示全部樓層
今日係動漫展見到山貓號現貨,原來已經出左。
回復

使用道具 舉報

© 2001-2025 Discuz! Team. Powered by Discuz! X3.5

GMT+8, 31-7-2025 02:01 AM , Processed in 0.119583 second(s), 15 queries Archiver|手機版|小黑屋|Toysdaily 玩具日報 |網站地圖

快速回復 返回頂部 返回列表