まずバイクとサイドカーを分割。バイクのアンダーカウル部を一旦外し、前輪パーツと後輪パーツを取り外してアンダーカウル部を元の場所に取り付ける。
![](http://blog.yimg.com/3/KU30HdR7s591rrb7TQPW5.jNvUzE.V0g7qYksmzQJwq.Cq5Pxb_qug--/78/l/EgdGWJq4PB3pYHCj8BAXFQ.jpg) 前輪パーツが変形する右腕部分は、関節と回転軸で自在に可動。
ディスクブレーキのディテールなど、魂のこもった細部の造形も必見だ。
![](http://blog.yimg.com/3/KU30HdR7s591rrb7TQPW5.jNvUzE.V0g7qYksmzQJwq.Cq5Pxb_qug--/91/l/z6_c_7VKqfAtPWdI2Kj7IQ.jpg)
"フォトンバルカン"部分からは、映像作品同様に4本のアームパーツを引き出すことが可能になっている。
![](http://blog.yimg.com/3/KU30HdR7s591rrb7TQPW5.jNvUzE.V0g7qYksmzQJwq.Cq5Pxb_qug--/80/l/iFRGEElhnLXTkSjTP7f_zw.jpg)
後輪パーツが変形した左腕にも関節と回転軸が設けられており、自在に可動。マフラー部"エクザップバスター"も展開が可能である。またタイヤの質感やマフラー部分の焼けた表現など、彩色部分にもこだわっている。
![](http://blog.yimg.com/3/KU30HdR7s591rrb7TQPW5.jNvUzE.V0g7qYksmzQJwq.Cq5Pxb_qug--/81/l/DeixCwLSd50iCZerAC_FkA.jpg)
脚部に変形するサイドカーは、まず中央で二つに分割し、銀色のシート背もたれ部分を取り外す。
![](http://blog.yimg.com/3/KU30HdR7s591rrb7TQPW5.jNvUzE.V0g7qYksmzQJwq.Cq5Pxb_qug--/82/l/_Y2BlbhRnqHts_WCVctxBA.jpg)
![](http://blog.yimg.com/3/KU30HdR7s591rrb7TQPW5.jNvUzE.V0g7qYksmzQJwq.Cq5Pxb_qug--/83/l/Lzw7gg5VHuBU4kV_8IRjWw.jpg)
二分割にしたサイドカーをそれぞれ脚部に変形し、先ほど取り外した銀色のパーツを足首部分の内側へ取り付ける。実はこのパーツがストッパーとして機能することで、バトルモード時の足首の傾斜角度が固定され、安定感を高める効果を生み出している。
![](http://blog.yimg.com/3/KU30HdR7s591rrb7TQPW5.jNvUzE.V0g7qYksmzQJwq.Cq5Pxb_qug--/84/l/n2ahmGwY4EJUTaQD7A76hw.jpg) |